『詩の国秋田』 第4号 「露月山人、衆目には見えない 『赤い糸』 を詠む」

 

年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、秋田大学名誉教授・文学博士石川三佐男先生から次のような玉稿を賜りました。

  

 

(『詩の国秋田』201293  vol電子版「https://akitahaiku.wordpress.com/」掲載)

                                       

          露月山人、衆目には見えない「赤い糸」を詠む                                                                               

                                      秋田大学名誉教授(文学博士) 石川 三佐男

 

【緒言】平成六年(1994)十二月、筆者は能代市の成田建さんから落款に「露月山人題」とある漢詩句の書(軸物一幅・成田家蔵)の訳読を依頼されたことがある。訳読を通じて分かったことだが、この書は明治三十年ころ成田建さんの祖父母結婚時の祝賀詞であるらしい。参考までに、この作品は「雄和の文化財」第七集『石井露月遺墨集』(昭和六十三年)には収録されていないことを言い添えておこう。

【原詩句】解不解可解不可解維花兮維容兮沈香亭北倚欄干                  露月山人題(印)

【訓読文】解けんとして解けず、解くべくして解くべからず

         ()れ花、維れ容(すがた)、沈香亭の北のかた欄干(おばしま)に倚()                                                             

                                                      露月山人題す

【語釈】○解不解―「解」はともに「とける」と読む自動詞。愛の契りや楽しい想い出などが自然にとけ消える意を表す。その主体は実は目に見えない「赤い糸」に他ならない。○可解不可解―「解」はともに「とく」と読む他動詞。愛の契りや楽しい想い出などを意識的にとき消す意を表す。「解不解可解不可解」は頼山陽の漢詩文及び中国古典が典故。その主体が霊妙な「赤い糸」となっている点は露月山人の発明だろう。○維花兮維容兮―「維」は助字で「これ」と読み、句の初めや中間に用いて語調を整える。「兮」は韻文の句中や句末に用いて語調を整え余情を添える助字。「花」「容」は誇れる名花(芍(しやく)(やく))と佳き人の姿。新郎新婦に呼びかける詩的措辞となっている。句末の典故から推せば、第一義的には唐の玄宗皇帝と楊貴妃を表す。第二義的には成田建さんの祖父母結婚時の幸せに満ちた容姿を表す。○沈香亭北倚欄干―唐の玄宗皇帝が楊貴妃を得て「沈香亭」(宮中の庭園にあったあずま屋)の北で欄干(おばしま)にもたれ、芍薬の花を賞()でつつ永遠の愛を契り楽しんだという意。この句は李白の清平調詞第三「名花傾国両相歓~沈香亭北倚欄干」が典故。露月山人が詩仙李白の詩に精通していた一面を示す。○露月山人題―露月山人がこの祝詞を作り揮毫した。

【口語訳】愛の契りや想い出は永遠にとけ消えないものである。消そうとしても消すことができないものである。(見よ)この名花と良人は、あの唐の玄宗皇帝と楊貴妃が沈香亭の北のかた欄干にもたれ、芍薬の花を賞()でつつ永遠の愛を契り楽しんだという故事そのものだ。

【主題】明治期に「赤い糸」で堅く結ばれた能代の成田夫妻の夫婦愛の美しさと永遠性を祝福し、兼ねて唐の玄宗皇帝と楊貴妃の愛の契りを例示して錦上花を添えている点にある。

【結語】本作品は目に見えない「赤い糸」を色彩を表す文字を一切用いず鮮やかに描出している。これは世阿弥『風姿花伝』の、いや露月山人流の「秘すれば花なり」ということなのだろう。

                                                      (2012年8月14日 識之)

 

 

玉稿は922日(土)に開催される「日露俳句大会」秋田大会のお祝いとしてご恵贈賜りました。

さらに、大変うれしいことに石川先生には当大会で記念講話もお願いできました。

大会要項は次の通りです。

 

           会(要項)

はじめに 

 

平成23年9月末、秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワークの主催によりロシア沿海地方の州都ウラジオストク市で俳句を通じた文化交流を行った。秋田県、国際教養大学、国際俳句交流協会、日航財団の支援と、現地でのウラジオストク日本センターと極東連邦大学の全面的な協力のお陰で画期的な文化交流となった。

東方学校で俳句レッスン、極東連邦大学で俳句ワークショップ、ウラジオストク日本センターでは俳句の講演を行った。

交流は反響を呼び、極東連邦大学で日本語と日本文学を専攻している学生や、ウラジオストク日本センターで日本語と日本文化を学んでいる市民の間に俳句に対する興味関心が起こり、俳句熱が一気に高まった。

結果として、本年5月に日露俳句コンテストを開催。9月に秋田、ウラジオストクの両市で日露俳句大会を開催することになった。

本年は石井露月生誕140年に当たる年であることから、露月の偉業を記念すると共に、日本とロシアの友好親善を深めたいと考えている。

俳句大会が秋田、ウラジオストクの両市で開催されることにより、文化交流の基盤が確固としたものになり、俳句を通じた市民レベルでの日露文化交流が一層活発になることを期待しております。

 

秋田大会  

 

922日(土)

俳句大会 1330 1630 

会場 ジョイナス(秋田県民会館に隣接)千秋公園(吟行)

日程   

開会

主催者あいさつ

来賓祝辞

日露俳句コンテスト 

入賞作品の紹介・講評・表彰 

報告 ウラジオストクにおける短歌と俳句について 

     スレイメノヴァ アイ-ダ

(極東連邦大学准教授、与謝野晶子記念文学会会長) 

記念講話(1) 石井露月の俳句 -露月の句の鑑賞と朗詠- 

        アレクサンダー ドーリン (国際教養大学教授)

記念講話(2) 露月山人、衆目には見えない「赤い糸」を詠む

          石川三佐男(秋田大学名誉教授・文学博士)

詩歌朗詠 幸野稔(秋田大学名誉教授)

吟 行 ・お題 「木」 吟行地(千秋公園)     

俳句発表会 

手島邦夫(秋田工業高等専門学校教授・文学博士)

閉会

日露俳句交流の夕べ 1800 20:00

  

俳句大会では要項のように千秋公園での吟行を予定していますが、石川先生には「詩の国秋田」における江戸期の漢学者・漢詩人狩野旭峰(天保3年・1832年~大正14年・1925年)の「狩野旭峰頌徳碑」前でお話をお願いしてあります。

ここで、「頌徳碑」が見える新年の千秋公園の池の写真を掲載します。

  

 

秋の好日、千秋公園の散策、そして漢詩の世界に浸りながら、お題「木」について一句詠んでみたくなるのではないかと存じます。

 

The next posting ‘『詩の国秋田』第4号「日露俳句コンテスト」高校生部門(1)内村恭子選’ appears on September 4.

   

蛭田 秀法Hidenori Hiruta

 

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s