年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、9月4日から「日露俳句コンテスト」の入選句シリーズを掲載しております。
今回は学生部門の2回目です。
日露俳句コンテスト
学生部門(2)
矢野玲奈選
特選
背中から五月のひびき潮の香 秋田工業高等専門学校 佐々木高一
Из-за моей спины
Майские звуки
И пахнет прибой
from behind my back
the May sound and
the fragrance of the tide
五月のひびきと捉えたところが良いです。
入選
波が波追いかけて逢う夏の崖
京都大学
(スウェーデンストックホルム大学留学中
黒岩徳将
Волна за волной
Спешит на свидание
С летним берегом
A wave heads
for another wave
Meeting a cliff in the summer
波を擬人化し、波の動きを表したところが面白い。
切り出せぬ海の波間に陽の陰る 国際教養大学 三沢萌夏
Не могу начать разговор
Среди волн
Мрачнеет солнце
hesitating to speak –
among sea waves
the sun becomes dim
自然の描写する姿勢に好感がもてる。
助手席に君が残した日焼け止め 国際教養大学大学院 安斎佑理
На сиденье в машине
Ты оставил
Крем от загара
on the seat next to the driver
you left behind
your sunscreen
切ない夏の思い出を日焼け止めという物で表現したところが良い。
岩の間に夏のにおいを感じけり 秋田工業高等専門学校 湯沢光
Среди скал
Запах лета
Живет
among rocks
the smell of summer
into my sense
実感があるのでしょう。
桜舞う校舎の窓の日本海 秋田工業高等専門学校 越後谷海斗
Танец цветущей сакуры
В школьном окне
Обращенном на Японское море
cherry blossoms dance
in the school windows
facing the Sea of Japan
海に近い学校に通っている人の特権ですね。
葉桜の隙間に見ゆる大海原 秋田工業高等専門学校 櫻井公平
Сквозь узор листьев сакуры
Виднеются
Просторы океана
in sprouting fresh leaves
seen through an opening of the cherry tree
the mighty ocean
距離感が良いです。
ラムネ越し魚の気分で海を見る 秋田工業高等専門学校 藤原史奈
Сквозь лимонад
Как рыба
Смотрю на море
over the lemon soda
feeling like a fish
I see the sea
気持ち良さそうな海です。
晩春に母なる海の子守歌 秋田工業高等専門学校 今健人
Поздняя весна
Морская, как материнская
Колыбельная
in late spring
the sea’s, our mother’s
lullaby
一定のリズムをもつ波の音は子守歌のようです。晩春の雰囲気とあっています。
おだやかな波の音聞き過ごす夏 秋田工業高等専門学校 藤井洸太
Умиротворенные волны
Слушая
Проходит лето
calm waves
listening to their sound
passing the summer
夏に穏やかな波を聞く時間を持てる幸せが感じられます。
光る海入道雲が呼んでいる 秋田工業高等専門学校 熊沢和人
Сверкает море
Грозовые облака
Зовет
the shining sea –
thunderheads
calling
海が入道雲を呼んでいるという見かたが新鮮でした。
Russian translations by Olga Sumarokova ロシア語訳 スマローコヴァ オリガ
English translations by Hidenori Hiruta 英訳 蛭田秀法
The next posting ‘『詩の国秋田』第4号「日露俳句コンテスト」学生部門(3)五十嵐義知選’ appears on September 12
―蛭田 秀法(Hidenori Hiruta)