『詩の国秋田』第5号 第2回日露俳句コンテスト 石田冲秋選

  年会報『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第5号のEパンフレットによる発刊にあたり、「第2回日露俳句コンテスト」の選者シリーズを掲載いたします。 今回は日本語俳句部門の第4回目です。   第2回日露俳句コンテスト   石田 冲秋選 (Selected by Okiaki Ishida )   秀逸 (Best haiku)   和田留美 (秋田県)   ミモザ咲く森に小さな埴輪館    Rumi Wada (Akita Prefecture, Japan)   mimosa blooms in the woods a little Haniwa house     入選 (Honorable mentions)   五代儀 幹雄 (秋田県)   教科書に墨を塗りたる昭和の日   Mikio Iyogi  (Akita Prefecture, … Continue reading 『詩の国秋田』第5号 第2回日露俳句コンテスト 石田冲秋選

『詩の国秋田』 第4号 「日露俳句コンテスト」 一般の部 (6) 石田冲秋選

  年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、9月4日から「日露俳句コンテスト」の入選句シリーズを掲載しております。 今回は一般の部の6回目です。 日露俳句コンテスト 一般の部(6)   石田冲秋選     特選   薫風の生れ在所も海なりし  秋田市 伊藤義一   Свежий ветерок в начале лета Откуда родом ты? Из моря тоже   early summer breeze its birthplace is also the sea     入選   荒海のそのふところの桜貝   秋田市 山田恵子   Бурное море В этой гуще Розовые ракушки … Continue reading 『詩の国秋田』 第4号 「日露俳句コンテスト」 一般の部 (6) 石田冲秋選

『詩の国秋田』 第4号 「日露俳句コンテスト」 学生部門 (6) 石田冲秋選

  年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、9月4日から「日露俳句コンテスト」の入選句シリーズを掲載しております。 今回は学生部門の6回目です。 日露俳句コンテスト 学生部門(6)   石田冲秋選   特選   桜舞う校舎の窓の日本海 秋田工業高等専門学校 越後谷海斗   Танец цветущей сакуры В школьном окне Обращенном на Японское море   cherry blossoms dance in the school windows facing the Sea of Japan     入選   波が波追いかけて逢う夏の崖 京都大学 (スウェーデンストックホルム大学留学中 黒岩徳将   Волна за волной … Continue reading 『詩の国秋田』 第4号 「日露俳句コンテスト」 学生部門 (6) 石田冲秋選

『詩の国秋田』 第4号「日露俳句コンテスト」高校生部門(6) 石田冲秋選

  年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、9月4日から「日露俳句コンテスト」の入選句シリーズを掲載しております。  今回は高校生部門の6回目です。   日露俳句コンテスト   高校生部門(6)   石田冲秋選   特選   夏の浜波の行く先あと知れず 秋田県立角館高等学校 関浩太郎   Летние дюны берега Куда уходят, Никто не знает   summer beach the destination of waves no telling     入選   風薫る海の向こうに何思う 秋田工業高等専門学校 渡邊紫乃   Ветер странствий, Как думаешь, Что за морем?   it breezes … Continue reading 『詩の国秋田』 第4号「日露俳句コンテスト」高校生部門(6) 石田冲秋選

『詩の国秋田』 第4号 「秋田俳壇の先達」シリーズ(1) 

  年会誌『詩の国秋田 : Akita – the Land of Poetry 』第4号のEパンフレットによる発刊にあたり、秋田県国際俳句協会会長和田仁氏が「秋田俳壇の先達」シリーズとして次の俳人の方々の句を選句し、短評を加えました。 ご紹介します。   「秋田俳壇の先達」シリーズ(1)   川村三千夫 (秋田県俳句懇話会会長・合歓代表・海程)     *少年の眸よ早春の潮溜まり *震度六春の厠に四つん這い *反転の山女そのとき白けむり *原子炉に神は在さず五月雨 *稲架の裏馬の魂魄ひしめけり 作風:華麗にして鋭利な俳諧性が持ち味    武藤鉦二 (秋田県現代俳句協会会長・しらかみ主宰・海程)      *山国の山影ふくらんでゆく日永 *読本に黒塗りしころ夜の蝉 *途中から雁が音となり津軽三味 *どか雪の盆地ふんわり落とし蓋 *軒つらら民話はぐくむ硝子ペン    作風:俳域を超越した清冽な詩性が持ち味    伊藤沐雨 (天為秋田支部長)       *越後より軽しと羽後の雪をかき *木版の和紙の白さを雪として *雪囲ひして風評を寄せつけず *せせらぎの記憶は春の小川です *四五軒の里の総出の花筵    作風:高潔にして典雅な情感が持ち味    舘岡誠二 (前秋田県現代俳句協会会長・海程・寒鮒)       *地獄絵の被災地掠め岩燕 *潟の田で守護神となり雁の陣 *じわじわと寒さ酒場の客まばら *ポケットに延命丸入れ冬の漁夫 … Continue reading 『詩の国秋田』 第4号 「秋田俳壇の先達」シリーズ(1) 

日露俳句コンテスト(1):募集要項

  日露俳句コンテスト ~露月山人国際賞受賞者を詩の国秋田、若しくは APECの開催地ウラジオストクにご招待~   テーマ:海(Umi) 応募資格:日本国内又はロシア国内に居住する日本国籍又はロシア国籍を有する方。 年齢は問いません。 俳句の形式:俳句は母語で書く。 母語が日本語の場合、「海」をテーマにした有季定型による俳句。 同時に、ロシア語と英語の翻訳を加える。 ただし、ロシア語と英語の翻訳を主催者に一任する場合は、応募用紙の翻訳欄に「主催者に一任」とご記入下さい。 母語がロシア語の場合、「海」をテーマにした短い3行詩であれば形式は自由(季語を含む必要なし)。 同時に、日本語と英語の翻訳を加える。 ただし、日本語と英語の翻訳を主催者に一任する場合は、応募用紙の翻訳欄に「主催者に一任」とご記入下さい。 応募方法:以下の応募用紙をダウンロードして記入の上、電子メールにて shhiruta@nifty.comまで送付願います。 応募用紙:日本語応募用紙 ロシア語応募用紙 応募期間:平成24年5月5日(土)~5月25日(金) 審査委員: 蛭田秀法(秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク事務局長、        国際俳句交流協会会員) アレクサンダー・ドーリン(国際教養大学教授) 手島邦夫(秋田工業高等専門学校教授) 工藤一紘(秋田工業高等専門学校講師) 石田冲秋(「俳星」主幹) 五十嵐義知(「天為」同人) 内村恭子(「天為」同人、国際俳句交流協会会員) 矢野玲奈(「玉藻」、「天為」同人) 賞:最優秀賞(露月山人国際賞)を応募作品から一句選出し、9月に予定されている日露俳句大会(秋田大会は9月22日、ウラジオストク大会は9月29日に開催)の場で表彰するとともに、副賞として、ロシアからの応募者の場合は詩の国秋田に招待、日本からの応募者の場合はAPECの開催地ウラジオストクに招待します。 また、日航財団賞と優秀賞(秋田県知事賞・秋田市長賞・秋田市教育委員会教育長賞)を応募作品からそれぞれ二句選出し、俳句文化の学習の奨励のために贈呈します。各賞の受賞者には、日航財団から副賞として記念品(地球歳時記)が贈呈されます。 発表:当ホームページで入賞作品を発表いたします。(平成24年6月下旬予定) *最優秀賞の受賞連絡及び副賞の詳細については、主催者から受賞者に対し6月29日(金)までに直接連絡があります。なお、国内交通費や滞在費などは受賞者に負担していただく場合もあります。 *優秀賞の受賞者に対しても6月29日(金)までに直接連絡があります。   主催:秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク 協賛:日航財団 後援:秋田県 国際教養大学 秋田県教育委員会 秋田県芸術文化協会  秋田県国際交流協会 秋田市 秋田市教育委員会 秋田魁新報社 天為秋田支部 秋田ロシア語友の会 秋田ウラジオ会 国際俳句交流協会  ウラジオストク日本センター 極東連邦大学 与謝野晶子記念文学会 共同通信社ウラジオストク支局  お問い合わせ先:秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク事務局 shhiruta@nifty.com 照会はメールでのみ受け付けております。     The next posting ‘日露俳句コンテスト(2):趣旨と経緯’ appears on April 15.   … Continue reading 日露俳句コンテスト(1):募集要項