「山谷番楽(やまやばんがく)五百年」 -短歌12首― 蓬田(よもぎだ) 真弓 “Five Centuries of Yamaya Bangaku” ―12 pieces of Tanka― YOMOGIDA Mayumi 山谷(やまや)番(ばん)楽(がく)は秋田県秋田市太平(たいへい)山谷(やまや)地区に伝わる民俗芸能である。太平山信仰の山伏らによって伝えられたとされている。山谷番楽には、面を付けて舞う演目がある。番楽面は十五面で、生きているという言い伝えがある。(蓬田真弓) Yamaya bangaku is a folk art inherited in Yamaya District, Akita City, Akita Prefecture. It is said to have been handed down by yamabushi, hermits who believe in the spirits of Mt. Taihei. Some Yamaya bangaku performances are mask dancing. … Continue reading 山谷番楽五百年 : Five Centuries of Yamaya Bangaku
Tag: 蛭田秀法
The Results of the World Haiku Series 2019
The Results of the World Haiku Series 2019 Preface Matsuo Bashō「松尾芭蕉, 1644-1694」 arrived at Kisakata 「象潟」on the evening of August 1, 1689, when a misty rain started to fall, obscuring Mount Chōkai 「鳥海山」. During his stay he wrote haiku about Kisakata. 象潟の雨や西施がねぶの花 Kisakata in rain! Seishi is reminded by The … Continue reading The Results of the World Haiku Series 2019
Haiku by Hidenori Hiruta (5)
Haiku by Hidenori Hiruta (5) All rights reserved ©Hidenori Hiruta 蛭田 秀法 Haiku Walks in Kainosawa Hot Spring (貝の沢温泉) Let me show you around Kainosawa Onsen through photo haiku. Hot spring mark aflame with red leaves dodan azaleas Kaino-sawa「貝の沢」: the name of a place at the foot of Mount … Continue reading Haiku by Hidenori Hiruta (5)
Haiku by Hidenori Hiruta (4)
Introduction More than six years have passed since “Haiku by Hidenori Hiruta (3) ” was posted on the website on February 23, 2013. These six years Hidenori Hiruta spent his time mainly on organizing the Japan-Russia Haiku Contest, holding the Haiku conference every year, or issuing the yearly pamphlet of the Akita International Haiku … Continue reading Haiku by Hidenori Hiruta (4)
862 haiku from 56 countries for 7th Japan-Russia Haiku Contest
第7回日露俳句コンテスト・応募状況 56カ国から862句が寄せられ、日本語部門には4カ国から187句、ロシア語部門には12カ国から268句、英語部門には52カ国から407句の応募があった。 862 haiku were sent to 7th Japan-Russia Haiku Contest from 56 countries. 187 haiku were submitted to the Japanese section from 4 countries, 268 haiku to the Russian section from 12 countries, and 407 haiku to the English section from 52 countries. Here is an entry situation below. … Continue reading 862 haiku from 56 countries for 7th Japan-Russia Haiku Contest
第7回日露俳句コンテスト(最終案内)
第7回日露俳句コンテストの最終案内です。 皆様のご投句を期待しております。 平成30年3月11日、宮城県東松島市震災復興伝承館で開催された「東日本大震災追悼ミニコンサート」に出席しました。 東松島市震災復興伝承館は、東日本大震災発生時までJR仙石線野蒜駅および東松島市奥松島観光情報センターとして利用されていた建物でしたが、平成28年10月、「東松島市震災復興伝承館」 としてリニューアルオープンされました。 コンサートの後、伝承館を見学、さらに砂浜に下りて行ってみました。女性の方も一人で歩いていました。浜辺に押し寄せる波を見ながら、ふと考えました。「今、地震が起こり、津波が押し寄せて来たら、命は奪われるだろう! そして、この地上において何も出来なくなるのだ!」と。 さらに、歩みを進めながら、考えました。「天災に立ち向かうことはできない。 しかしながら、人災は...?」 などと。この時、「第7回日露俳句コンテストのテーマを『波』にしよう!」 という考えが閃きました。 後日、東日本大震災の追悼句5句を有馬朗人先生(国際俳句交流協会会長)が主宰されている「天為俳句会」に投句したところ、句集 「天為」 六月号に掲載していただきました。 春光や震災駅のコンサート 東風に乗る慰霊の調べ震災地 編集 蛭田秀法 Edited by Hidenori Hiruta
Radu Șerban “AMBASSADORIAL HAIKU” : ラドゥ・シェルバン『大使としての俳句』(1)
On May 8, 2017, Vasile MOLDOVAN in Romania, a haiku friend of Hidenori Hiruta’s, kindly and passionately presented “Radu Șerban AMBASSADORIAL HAIKU”, a haiku booklet, for 6th Japan–Russia Haiku Contest. Here we would like to post and share Radu Șerban’s booklet with our readers worldwide on the website of Akita International Haiku Network. First … Continue reading Radu Șerban “AMBASSADORIAL HAIKU” : ラドゥ・シェルバン『大使としての俳句』(1)
詩の国秋田 Akita – the Land of Poetry 2017.10 vol.9
目 次 「日露俳句コンテスト」の永続を! 武道修練道場・北士館館長 七尾宗専(武道家・俳人) 第6回日露俳句コンテスト 余話 第3回国際俳句大会 概況 「芭蕉の夢」 国際俳句交流協会会員 蛭田秀法 さらに、日露俳句コンテストに句を寄せ、日露俳句大会や国民文化祭記念・国際俳句大会に参加。また、天為秋田支部主催の吟行や句会に参加し、主宰の有馬朗人先生(国際俳句交流協会会長)や国内外の参加者と交流を深めた。 武道へのあこがれは、少年時代に父が宮本武蔵の晩年の自画像と『五輪書』を見せてくれたことから生じた。そして、中学生の頃、隣県の岩手の片田舎から柔道の名人「三船十段出現」という新聞記事を見て、武道を志すことを誓った。三船久蔵十段は「柔道の神様」とあがめられていた。 昭和33(1958)年春、中学を終えて上京、苦学の中、東京倫武館本部の道場に入門、修行に励み、13年後に師範代に昇格。その後、武道全般について学んだ。 Martial Arts Profile of Sosen Nanao (Director of the Hokushikan Dojo) Mr. Sosen Nanao was born in 1943 in the town of Futatsui, Akita … Continue reading 詩の国秋田 Akita – the Land of Poetry 2017.10 vol.9
第3回国際俳句大会:The 3rd International Haiku Forum
The 3rd International Haiku Forum Aims: The 1st International Haiku Forum was held in celebration of the 29th National Cultural Festival in Akita 2014 at the Akita International University in Japan, October 25, 2014. As a result, cultural exchanges through haiku have spread throughout the world. The next … Continue reading 第3回国際俳句大会:The 3rd International Haiku Forum
100 RUSSIAN HAIKU FOR AKITA
On May 29, 2017, Alexander Dolin says in his e-mail as follows. Please find attached the file containing 100 haiku by the Russian poets, members of our almanac "Wild Flowers". Here we have the works by the winners of a special contest organized for the further promotion of Russo-Japanese poetic contacts on the basis of … Continue reading 100 RUSSIAN HAIKU FOR AKITA