4th International Haiku Forum (Invitation) : 第4回国際俳句大会(案内)

 

 

テーマ:「詩の国秋田の国際化のために」

Theme : “Let Akita be internationally known as the Land of Poetry”

 

詩の国秋田の紹介:The Introduction of Akita as the Land of Poetry

秋田県は「詩の国秋田」と呼ばれ、豊かな自然と文化に恵まれています。

本稿において田沢湖とその伝説を取り上げ、秋田の一面を紹介いたします。

Akita Prefecture is called “The Land of Poetry”, which is rich in nature and culture.

Here in this article, let me introduce part of Akita, taking up Lake Tazawa and its legend.

辰子姫伝説:永遠の若さと美しさを願った辰子、龍神と化す!

http://www7.plala.or.jp/miffy00/tatuko.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B9%96%E4%BC%9D%E8%AA%AC

Legend of Tatsuko:

Tatsuko, wishing for undying youth and beauty, is said to have been turned into a lake-goddess!

http://akitahaiku.blogspot.com/2009/12/haiku-about-princess-tatsuko.html

http://ohtazawako.blogspot.com/2010/06/legend-of-tatsuko.html

 

 

御座石神社:室町時代、約600年前に建立

Gozanoishi Shrine: Built in the Muromachi Era (1392~1573) about 600 years ago

https://jinjamemo.com/archives/post-19829.html

 

 

国鱒(クニマス)の絶滅!

昭和15年、発電所の建設と農業振興のために、別の水系である玉川温泉から強酸性の水を導入した結果、昭和23年には、国鱒(クニマス)の捕獲数はゼロになり絶滅が確認された。

ほろびゆく魚族と湖神辰子姫の霊を慰めるために姫観音像が建立された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%82%B9

The Extinction of the black kokanee, or kunimasu (国鱒 or クニマス)

In 1940, the fish, a Japanese species of salmon, was thought to go extinct when a hydroelectric project made Lake Tazawa, its native lake, more acidic.

Princess Kannon was erected in order to console the spirits of the lake-goddess Princess Tatsuko and the dying fish in 1939.

https://en.wikipedia.org/wiki/Oncorhynchus_kawamurae

 

 

 

辰子姫の復活!

昭和43年、湖神辰子姫が湖底から現れたかのようにブロンズ像が湖岸に建立された。

http://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/04_tatsukozou.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%B2%A2%E6%B9%96

The Resurrection of Princess Tatsuko!

In 1967, the bronze image of Princess Tatsuko, lake-goddess, was erected at the lake shore as if she had appeared out of the bottom of the lake.  

https://en.wikipedia.org/wiki/Lake_Tazawa

 

 

国鱒(クニマス)は生きていた!

平成22年、約70年ぶりに山梨県の西湖での生息が確認された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%B9%96_(%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E4%BA%94%E6%B9%96)

The Rediscovery of the black kokanee, or kunimasu

In 2010, Kunimasu were rediscovered in Lake Sai in Yamanashi Prefecture about 70 years later.

https://en.wikipedia.org/wiki/Saiko_Lake

 

 

田沢湖の未来:国鱒(クニマス)、再び泳ぐ!

The future of Lake Tazawa: Kunimasu will swim again!

 

**************************************

第4回 国際俳句大会

(開催要項)

趣旨

平成26年「第29回国民文化祭・あきた2014」の県民参加事業として国民文化祭記念・国際俳句大会が開催され、俳句を通した文化交流の重要性と日露俳句コンテストの意義が再認識されました。

翌年、国民文化祭の成果継承事業として第2回国際俳句大会が開催され、日露俳句コンテストに寄せられた句の優秀作品をインターネット上で共有し、異文化を持つ人々の間で相互理解を深めることが世界平和の実現のための一助となることが確認されました。

本年は、第7回日露俳句コンテストの表彰、「詩の国秋田」のために国内外で活躍されている方々のお話の後、参加者によるフォーラムを行い、未来の展望について語り合います。

対象  一般市民 学生

日時  平成30年10月24日(水)午後2時~5時

会場  秋田市にぎわい交流館AU(4階・研修室1)

参加費 無料

内容 

テーマ  「詩の国秋田の国際化のために」

第1部  第7回日露俳句コンテスト: 平成時代のフィナーレを飾る!

概況報告・入賞作品紹介・表彰

第2部  トーク・コーナー

1 国際教養大学の国際的知名度     勝又美智雄

              (前秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク理事長)

2 武道を通しての国際交流    七尾宗専(武道修練道場・北士館館長、俳人)

3 国内外における活動         佐々木三知夫(秋田日ロ協会理事長)

4 日中友好のための草の根交流

                   石黒かほる

           (公益社団法人日本中国友好協会・全国女性委員会委員長)

5 詩の国秋田を割箸で築く!      齊藤心葉(割箸書画作家)

****** 休 憩 ******

6 川柳句集の英語版を発信       菅原浩洋(川柳作家)

7 短歌・英語短歌で秋田を発信     稲美里佳(歌人)

8 ’02世界俳句フェスティバルin 雄和、そして、小説 露月と子規

                    工藤一紘(石井露月研究会会長)

9「 秋田国際ハイクジャーナルSerow(かもしか)」の発行

                     グラフストロム・ベン

                 (秋田大学教育推進総合センター講師)

10 ウェブサイトでの交流と反響     蛭田秀法

(秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク事務局長)

****** 休 憩 ******

第3部  フォーラム : 未来の展望を語り合う!

コーディネーター  蛭田秀法

主催  秋田国際俳句・川柳・短歌ネットワーク

共催    秋田県国際俳句協会

協賛  秋田商工会議所

後援  秋田県 国際教養大学 秋田県教育委員会 (公財)秋田県国際交流協会

    秋田市 秋田市教育委員会  秋田魁新報社 NHK秋田放送局

            国際俳句交流協会 俳句ユネスコ登録推進協議会

2 thoughts on “4th International Haiku Forum (Invitation) : 第4回国際俳句大会(案内)

  1. 蛭田秀法 様:初めまして。台湾においてネットで漢語俳句を主催をしております。何かの形でコポレイションできましたら幸甚です。仕事の内容は下記のとおりです。ご参考までに。
    <<Websites and the HAIKU and TANKA groups on the Facebook.>>
    A) HAIKU groups:(小生主催)
    1) 漢語俳句 (短歌)-Haiku-Tanka :
    https://www.facebook.com/groups/573085116200488/
    2) World Haiku & Tanka-世界俳句 & 短歌:
    https://www.facebook.com/groups/1772497686350024/
    3) 短詩群 (Short poem) 漢語+其他:
    https://www.facebook.com/groups/1729697860664530/
    B) Chiau-Shin NGO (呉昭新)Facebook:
     https://www.facebook.com/chiaungo
    C) Blogs:
    1) オーボー真悟のブログ
    http://oobooshingo.blogspot.com/ 
    2) 瞈望 (Shingo)(華語)
    https://chiaungo.blogspot.com/ 
    3) Dr. Ngo’s HAIKU note: (英語)
    http://ngbangngo.blogspot.com/ 
    D) デジタル版(俳句アンソロジー)
    1) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/oobooshingo-poem.pdf (おーぼー真悟の俳句集)
    2) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/oobooshingo-poem-volume-2.pdf  (オーボー真悟俳句集-2)
    3) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/csngo.kangohaiku-1.pdf (吳昭新漢語俳句集 (第一集)
    4) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/csngo.kangohaiku-2.pdf (吳昭新漢語俳句集 (第二集)
    5) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/taiwan.kangohaiku-1.pdf (台灣漢語俳句集 (第一集)
    6) http://olddoc.tmu.edu.tw/download/taiwan.kangohaiku-2.pdf (台灣漢語俳句集 (第二集)
    https://twitter.com/OobooShingo  
    E) Websites:
    1) <俳句を語る>:(日本語)
    http://www.olddoc.net/search2/index.php 
    2) <老医の家>:(華語、日本語、英語)
    http://olddoc.tmu.edu.tw/ 
    3) <老医の家>:(華語、日本語、英語)
    http://olddoc.net/ 
    http://olddoc.net/hanyuhaiku/index.html (漢語俳句)

      

  2. 瞈望 (Shingo) は俳号、Chiau-Shin NGO (呉昭新)は正式なお名前でしょうか?初めまして、蛭田秀法と申します。よろしくお願いいたします。Facebook に友だちのリクエストを送信しました。この度は、広範囲な詩作の活動をご紹介いただき、ありがとうございました。漢俳詩、短歌、俳句などの短詩を三カ国語で表現できるなんて夢のようです。素晴らしいですね。後日、素晴らしい作品を鑑賞させていただきたいと存じます。今後、相互に交流させていただき、当ネットワークのウェブサイトで作品を紹介しながら、世界の皆様と共有したいと存じます。先ずは、お礼までにて失礼いたします。蛭田秀法

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Twitter picture

You are commenting using your Twitter account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s