Kala Ramesh is a poet in India, who writes haiku, tanka, haibun, senryu and renku.
On September 12, 2012, Kala presented us with her haibun ‘The Touch of Rain in Haiku’.
“The Touch of Rain in Haiku”
「俳句における雨の一筆」
By plucking her petals you do not gather
the beauty of the flower
—The Stray Birds by Rabindranath Tagore
花びらを摘んでも摘めません
花の美しさを
―迷える鳥たち ラビンドラナート・タゴール
Who can resist the charm of the rain scene in Satyajit Ray’s Pather Panchali, or Kumar Gandharva’s exposition of rag Miyan-ki-Malhar in the composition “bol re papihara” . . . the super fast taans cascading down in sheer vigour and vitality?
サタジット・レイの劇映画「小さい道路の歌」、あるいはクマール・ガンダルヴァの創作「ボル レ パピハラ」のヒンドゥスターニー語のインド古典音楽の旋律の主題提示部における雨の場面の魅力に誰が抵抗することができるだろうか・・・真の迫力と活力で滝のように落ちる大変早い「ヒンドゥスターニーの古典音楽のラーガの声楽演奏に使われる歌の技法」における雨の場面の魅力に抵抗することは誰にもできないだろう。
The architect’s sense of design,
the dancer’s skill in abhinaya,
the actor’s passion for drama,
the writer’s search for akshara,
the film director’s making of a shot.
To this, add every artist’s search for space . . . and imagine the king of seasons – Varsha Ritu’s play in all these images!
建築家の設計の感覚、
ダンサーの表現技術上の技巧、
俳優のドラマへの熱情、
作家の早期的幼児教育の追求、
映画監督の一場面の製作。
この事に、各芸術家の空間への追求を加えてみなさい・・・そしてこれら全てのイメージの中での季節の王様である-季節風の「役割」を想像してごらん!
Rains have always caught our fancy and our imagination.
Haiku being rooted in seasons and nature, it is not surprising at all that we try to capture the magic of this monsoon season in our little poems, bringing out the various rasas.
雨は私たちの空想と想像を常に引きつける。
俳句は季節と自然に根ざしているので、私たちが小さな詩の中にこのモンスーンの季節の怪しい魅力を表現しようと試み、様々なラサ(物の本質や特性)を明らかにすることは全く驚くべきことではありません。
In Japanese haikai traditions, along with the four regular seasons of Summer, Autumn, Winter and Spring, we see “New Year” as an additional fifth seasonal reference.
日本の俳句の伝統では、夏、秋、冬、そして春の規則的な四季と共に、「新年」を5番目に加えた季節への言及を俳句の中に見いだします。
When I entered the haiku world, in mid 2005, I realised that Indians do respect the classical traditions connecting to seasons and all our art forms adhere to this six season classification, making Varsha Ritu one of the most important seasons. Gabi Greve (A German who lives in Japan) had by that time started to collect the season words of the world and I volunteered to help out in finding Indian “kigo words” (which means season words in Japanese) and suggested that we begin with India’s six seasons.
INDIA SAIJIKI….. (WKD – INDIA)
http://indiankigo.blogspot.jp/
(To be continued.)
2005年の中頃、俳句の世界に入ったとき、インド人は季節に結びつけられる古典的な伝統を本当に尊重していることと全てのインドの芸術形式がこの六つの季節分類を固守し、モンスーンの季節を最も重要な季節の一つにしていることを私は実感しました。
その頃、ガビ・グリーブ(日本居住のドイツ人)はすでに世界の季語を集め始めていました、そして私はボランティアとしてインドの季語(日本語での呼称)を見つけることを手伝い、私たちはインドの六つの季節で始めることを提案しました。
下記のブログに掲載されています。
インド歳時記.....(世界季語データ - インド)
http://indiankigo.blogspot.jp/
(続く)
The next posting ‘Haibun by Kala Ramesh in India (2)’ appears on December 22.
― 蛭田秀法(Hidenori Hiruta)