Kala Ramesh is a poet in India, who writes haiku, tanka, haibun, senryu and renku. Her haiku are highly appreciated and deeply loved on our website.
Firstly, let me post some haiku by Kala Ramesh, which are very popular among readers or audience on our website.
morning star
the way I hold on
to dreams
明けの明星
私が歩み続けている道
夢の実現へ
lotus viewing . . .
the flowering
within
蓮を注意深く見ている...
花が咲いている
内側に
receding wave . . .
crab holes breathe
the milky way
退いていく波...
カニの穴が呼吸する
天の川
the pause
in a dragonfly’s glide—
noon shadows
一休み
トンボの滑空―
真昼の陰
howling wind —
an autumn note within
the bamboo flute
風がヒューヒュー ―
中に秋の調べ
竹の笛
Bio (1)
Kala Ramesh has long had a fascination for Indian classical music and is an exponent of both Carnatic and Hindustani Classical Music styles. She was fortunate to undergo vigorous training from leading musicians.
Kala is now active as a performing vocalist in Hindustani Classical Music. She has worked extensively on Pandit Kumar Gandharava’s compositions and Nirguni bhajans along with the paramparic bandishes. She lives in Pune, Maharashtra State, India. Kala has made a concerted effort to understand the ‘spirit’ behind Kumarji’s gayaki – incorporating the vigour and the vitality, which is so inherent in his style of singing and she has performed in major cities in India.
Coming from an extremely artistic and culturally rich South Indian Tamil family, Kala believes, as her father is fond of saying, “the soil needs to be fertile for the plant to loom”. She also feels she owes this poetic streak in her to her mother. Kala is keen to see children in India take to haiku and its genres.
カーラ・ラメッシュの紹介(1)
長い間インドの古典音楽に魅了され、南インド古典音楽(カルナティック・サンギ-ト・ パッダティ)と北インド古典音楽(ヒンドゥスタニ・サンギート・パッダティ)の演奏者である。幸運にも一流の音楽家たちから力を入れた訓練を受けた。
現在、北インド古典音楽の演奏者として、そして歌手として活躍している。インド音楽界に大きな足跡を残したとされ、高度な精神性、知性を感じさせるPt.クマール・ガンダルヴァの作曲した音楽とインドの礼拝歌をベースとして広範囲に活躍している。インドのマハ-ラ-シュトラ州の都市プネ-に住んでいる。 カーラはクマールの北インドの声楽の背後にある精神を理解しようとあらゆる努力をした。活力と生命力が合わされたものでクマールの歌のスタイルに生来備わっている。彼女は今インドの主要な都市で演奏をしています。
芸術と文化の面できわめて豊かなインドのタミル族の家庭の出身で、カーラは父親が好んで言っていた、「植物が現れるには土壌が肥沃でなければならない」という言葉を信じている。
彼女はまた、自分の詩的な筋は母親のお陰であると感じている。カーラはインドの子供たちが俳句や俳句と同じような様式の詩を好きになって欲しいと熱望しています。
Lastly, I would like to present you with Kala Ramesh’s latest haiku.
steaming rice
served on banana leaves…
he loosens his tie
Shamrock – Haiku Journal of the Irish Haiku Society
Issue # 20 – December 2011
熱いご飯
バナナの葉の上に出した
彼はネクタイをゆるめた
sepals around a bud
the mountains guard
a river song
Sharpening the Pencil – Apr 2012
つぼみのまわりの萼(がく)
山々が守る
川のせせらぎ
scrap yard . . .
the starry wild jasmine
gathering night dust
Sharpening the Pencil – Apr 2012
スクラップ置場
満天の星の野のジャスミン
夜のほこりを集めている
The next posting ‘’ Haiku by Kala Ramesh in India (3) appears on October 27.
― 蛭田秀法(Hidenori Hiruta)