
Review
On November 18, 2022, HIA (HAIKU INTERNATIONAL ASSOCIATION) posted a Japanese review by Mr. Yuzo Ono on the website, which appeared with the following title.
haiku・つれづれ – 第20回
句集『 夜のジャスミン(Night Jasmine)』を読む
小野裕三
Part of his Review in Japanese
著者のゴラン・ガタリサ(Goran Gatalica)は、クロアチアの詩人だ。クロアチアはヨーロッパの中のかなり小さな国で、人口で400万人というから静岡県の人口より少し多いくらいの規模だ。面積も九州の1.5倍くらい。旧ユーゴスラビアが解体されてできた国でもあり、多くの国と陸上で国境を接するが、どれも同様に小国ばかり。また、クロアチアを含めたこの地域は1990年代に過酷な民族紛争を経験している。そんな国に生まれて暮らすというのは、日本で生まれて暮らす人が持つ国家や社会への感覚とはだいぶ違うのだろうな、と思う。
それが理由なのかも確かなことは言えないのだが、彼の詩の根底には、小さな場所に住んで何かに翻弄されながら感じる大きな世界、という感覚があるように思えた。その感性ゆえだろうか、かけ離れた二つのものの対照の間合いを測ることがとても巧みな句が多い。大と小、複雑と単純、動と静、思念と現実、明と暗、などの対照を作り、そこから詩性を引き出していくことに非常に長けている、という意味だ。
climate change
the wild rice bends heavy
under the blackbird
気候変動
真菰が重く撓う
黒鳥を乗せ
この句も、一行目でいきなり「気候変動」という大きなテーマをそのままの言葉で表す。それに対照されるのが、真菰の撓みや黒鳥、というどこか不吉な印象を負うイメージでもあるのだが、しかもその中で一番焦点が当たるのが「撓み」という、実体の見えにくい即物的な力だ。その単純な物理現象が、気候変動というあまりにも大きくて捉えどころのない、しかし確かに起きている複雑な物理現象と対照される。そのような対照の作り方がいかにもセンスがいいと思うし、そこでは俳句の持つ簡潔さや二物衝撃の構造がうまく活きている。
Please check out the website below, and you will find all of the review in detail.
https://www.haiku-hia.com/haiku_tsurezure/20.html
Book Presentation
Goran Gatalica and his haiku friends had a very interesting journey through Croatia with this multilingual book of haiku “Night Jasmine.”
They visited Slavonsk Brod,Vukovar, and Zagreb.
Please enjoy their presentation through photos there.
Presentation in Slavonsk Brod
Please imagine and enjoy presentation through 4 photos.




Presentation in Vukovar
Please imagine and enjoy presentation through 5 photos.





Presentation in Zagreb
Please imagine and enjoy presentation through 4 photos.




The breath:
the primordial eternal beat, as well as lifeblood that nourishes the universe and every form of existence!
Francesco Favetta
Congratulations, Goran ! Well done 👍🏼